MoのWebLog

思ったことをテキトウに。

親知らずを抜歯した話その2

抜糸と抜歯#2

前回 親知らずを抜歯した話 - MoのWebLog の続き

糸取り(抜糸)

 術後しばらく経っても、痛み止めが切れるとズキズキする痛みがどうも続いていたのだが、それは縫った糸により歯茎が引っ張られていたためだった。
 傷が治り始めてくると肉が盛り上がるので糸が食い込むらしい。

 手術から1週間後に行った糸取りは、15分程度で終わった。引っ張りながら切るので瞬間の痛みは涙が滲む程度だったが、過ぎて仕舞えば痛みはすっかり消えて完全元気になった。

 相変わらず診察前後の待ち時間は長いので、午前中は潰れてしまった(正に "待ち時間1時間、乗る時間2分半" という感じ)。

2回目の抜歯

 手術と手術の間は1ヶ月以上あける必要があるらしいのと、連休やらで1回目の抜歯から約1ヶ月半後にもう片方の抜歯を行った。

 こちら(左側)は、なんと1回目よりも遥かに軽く済んだ。「軽く」といってもやはり手術は1時間ちょっと掛かったし、顎は相変わらず外れそうだったのだが、術後の症状がかなり軽かった。
 前回1日続いたひどい出血がなく、しゃべれば血は多少出てくるものの、数十分ガーゼを噛んでいればすぐに止まる程度だった。
次の日から、仕事はほぼいつも通りにできた。打ち合わせしているとちょっと喋りにくいのと、口の中に血のかほりと味が広がるくらい。

 前回同様、翌日術後経過観察、数日後に大きな青あざがアゴ全体にできたのを確認し、1週間後に糸取りを行って、2回目は難なく過ぎ去っていった。右側を経験して、"未知" ではなくなったのも大きかったかもしれない。

 ちなみに、1回目も2回目も、傷口が塞がってきたあとに周囲の臼歯と歯茎との間にポッカリ大きな溝ができてしまっていた。かなり食べ物が入り込んでしまうので、「今後一生このままだったらどうしよう……」と心配していた。先生に聞いてみると、徐々に溝は埋まってくるとのこと。よかった。
 実際、確かに初回の手術から2ヶ月たった右側は、かなり溝が浅くなってきて食べ物が入り込むことも無くなってきた。

 記念に砕かれた親知らずをもらった。砕かれた状態でも結構な大きさで、これが完全に歯茎の中に埋まってたってすごいな。と思った。

よかったこと

  • 2万円程度で抜歯できた
  • 思ったよりリカバリに時間を要したけど、柔軟に仕事を休めた(チームメンバーに感謝)
  • 部分麻酔の怖さと水平埋伏智歯の手強さを経験できた

その他、予想外だったこと

  • 火曜日午前中に手術し、その日の午後から働こうと思っていたが、実際に働けるようになったのは金曜日であった(金曜日も、痛みで手が止まるタイミングは数回あった)。
    • 日帰り手術と言えど、念には念で休みを計画しておいた方が安心。
  • ワクチン2回目が左側抜歯の2日後だったが、強い副反応と同時に傷口の痛みも多少ぶり返した。
    • ただ、ワクチンの副反応が強烈すぎて全身激痛だったので、もはや手術の痛みは些細なこととなった。
  • ゆるすとあさんの親知らず狂いTシャツ - を着て手術に臨んだのだが、先生からは何もツッコまれなかった。でも、なんか雑談が多かったし1回目よりもちょっとフレンドリーな感じだったのはこのTシャツのおかげでは(気のせいかも)

Aruba InstantでIPv6使用するのにハマった話

IPoEのIPv6アドレスは取得できているのに、インターネットへ接続できない事象が発生した(IAPのuplinkと同じネットワークの有線ではインターネット接続可能なので、IAPの問題)。 クライアント側でtraceroute打ったり、IPv6関連の情報をチェックしたりすると、どうもRAで受け取るべき情報が欠落しているように見える。

そこで色々ググっていたところ、Airheads コミュニティ(Arubaが提供するユーザコミュニティ)への投稿を発見。
https://community.arubanetworks.com/community-home/digestviewer/viewthread?MID=6014

まさにこのスレッドで話されている内容と合致していたので、スレッドに記載の通り

設定 > ネットワーク > 詳細オプションを表示 > ブロードキャストフィルタ > Disabled

ARPのフィルタを無効にしたところ、 無事IPv6でインターネットアクセスできるようになった🎉
(5.0GHzと2.4GHzでSSIDを変えていたら、両方でDisabledにしないとIPv6利用できなかった)

セキュリティは上位のForitgateで設定しているのでヨシとする。
Aruba Instant(8.7系)、まだIPv6関連の設定が少なすぎて、IAPをIPv6グローバルのGWに置くのはちょっと厳しい感じがした。 f:id:motsuo_p:20210824030723p:plain

親知らずを抜歯した話

 かかりつけの歯医者でレントゲンを撮ったら、大学病院への紹介状を渡された。治療内容は親知らずの抜歯であったが、想像をはるかに超える治療であった。いろいろと驚きや学びがあったので、折角だから記録しておく。

かかりつけ歯医者 - 事の発端

 町医者で見せられたレントゲンには、下顎の "骨の中に" 横になって完全に埋まっている親知らずが写っていた。歯医者には「紹介状を書くので、大学病院で手術して抜いてもらってください。」と言われた。
 正直、時間もお金も消費してしまいそうで気が乗らなかったので、抜かない選択肢もあるか、と確認したところ、
「炎症を起こしてから抜くか、今のうちに抜くか、です。炎症を起こして痛くなっても、すぐ手術はできないので、しばらく苦しいですよ。」
とバッサリ切り捨てられてしまった。大人しく、渡された紹介状と共に、大学病院に行くことにした。

大学病院 - 初診

 大学病院でも、同じようにレントゲンを撮った。最初、ピンポイントで部位を写す方法を支持されたが、レントゲンを撮るための器具が大きく、口の奥まで入りきらなかったので、顎全体を撮影するだけになった。
 レントゲンを眺めながら説明を受けて、顎の骨を削って親知らずを抜きます、と伝えられた。部分麻酔で手術時間は1時間程度、術後の痛みと腫れは3〜7日間程度とのこと。
 「多分大丈夫だと思うけど、神経に触れたら後遺症がうんぬんかんぬん……」と手術前あるあるのリスクを説明され、同意書にサインした。その後は、注意事項と、手術と抜糸の予定日だけ伝えられ、意外にもあっさり初診は終わってしまった。その他に確認されたのは、「ロキソニン大丈夫な体質ですか?」くらい。渡された同意書の控えには、「完全水平埋伏」と書かれていた。
 また、大学病院は、どこも待ち時間が診察時間の倍以上かかることを学んだ。

大学病院 - 手術

 結論から書くと、めちゃめちゃ痛かった。手術時間は、少々抜歯が大変だったようで、予定より40分程長くかかった。初めての部分麻酔手術だった。痛みはないものの、今頬が切られているとか、今顎の骨削られているとか、されていること自体はリアルに分かるので、結構怖かった。
 とにかく痛かったのは、抜歯の時。何度もすごい力で押されるので、とにかく顎が外れそうで痛かった。何回か顎休憩をもらいつつ抜いてもらったが、「骨を削られる」・「すごい力で押される」の繰り返しなのが、ひたすら辛かった。
 あと、一番大きな塊が抜けた(と思われる)瞬間、頭から背下にかけて血の気が引く感覚が走ったのも怖かった。おそらく、一気に出血したのだと思うけれど、全く痛くないのに気が遠くなる感覚がした。
 手術の最後は、切ったところを縫われ、出血がある程度治るまで待って終了だった。ロキソニンと、抗生剤と、うがいタイプの消毒液を処方された。うがいは、口の中で漂わせる程度にしてください、と言われた。

術後

 術後は、ひたすらに腫れ、ひたすらに痛かった。顎を動かさなくても、起き上がっていても、寝ていても痛かった。手術は午前中に行ったのだが、その日の午後は、痛みに呻きながら数分ごとに血に染まったティッシュを交換しているだけで夜になった。
 手術の翌日、経過観察のため病院へ行った。傷口と麻痺の状態を確認してもらい、特に問題は起きていないと言われた。追加のロキソニンと滅菌ガーゼを受け取って、術後の確認は終わった。
 術後2日間は、夜もあまり寝られず、仕事も全く手につかなかった。ロキソニンを飲んでも全然痛かった。痛み止めの意味……。術後3日目から、漸くおかゆ以外のご飯を食べる気になり、ロキソニンが効くようになってきた。
 術後3日目でかなり良くなったと思う。痛み止めが効き、歩く振動で感じる激痛が無くなった。腫れもかなり引いてきて、代わりに殴られたかのような大きな痣ができた。術後から出ていた、37度程度の微熱も落ち着いてくれた。
 術後1週間ほど経てば、あくびや咀嚼時に痛みはあるものの、ロキソニンを飲む必要も無くなった。余裕が出てきたため、口の中にある糸がやけに気になるようになった。

 実は、初診時に、一度に両方できないか?と打診したのだが、 「無理ですね。何も食べられなくなるので。」 と返されていた。当時は診察回数が減らせないことを、ちょっと残念に思っていたが、術後になって、そりゃそうだ、と納得している。

抜糸(歯科では、抜歯と混乱するため「糸抜き」と呼ぶらしい)と、もう一本

 これから……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

Debianインストール後やったこと備忘録

Debianインストール時にやったこと

apt source-listをデフォルト値に

vi /etc/apt/source-list

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch main

deb http://security.debian.org/debian-security stretch/updates main
deb-src http://security.debian.org/debian-security stretch/updates main

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ stretch-updates main

sudoとvimの準備

apt -y update; apt -y full-upgrade
apt -y install vim sudo
adduser [uesrid] sudo

kernel versionの確認

uname -a

必要に応じて

reboot
uname -a

以下は VirtualboxのGuestAddition用

バイス→Guest Additions CDイメージの挿入

apt  -y install linux-headers-amd64
apt -y build-dep linux

mount di6m/dev/sr0 /media/cdrom
cd /media/cdrom
sh ./VBoxLinuxAdditions.run
reboot

仮想ドライブからディスクをさくじょ 確認

lsmod
lsmod | grep vbox

Androidで証明書インストール

問題

Android8.1で証明書(crt)をインストールしようとしたら、
データ形式が「ファイル」と認識されてしまいインストール時に選択できなかった。

解決

一度そのインストールしたいcrtファイルを長押しし、圧縮。
すると何故か証明書として認識された。
圧縮したままではインストールできないので、圧縮したcrtファイルを再度長押しし、

「解凍」→任意の場所を選択して解凍

これで無事証明書として認識され、インストール時に選択できるようになった。 よかった。

Debianで日本語入力(fcitx+Mozc)

Debianで日本語入力はしたいけど、日本語環境は別に必要なかったので、以下の手順でfcitx+Mozc環境のみインストール。備忘録。

環境はDebian Stretch

$ cat /etc/os-release 
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 9 (stretch)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="9"
VERSION="9 (stretch)"

やったこと

  • fcitx-mozcをインストール
    # apt -y install fcitx-mozc
  • 入力メソッドの設定(GUIを起動)
    # im-config &
    Select system configuration. The user configuration supersedes the system one. という設定画面では「fcitx」を選択。

  • すべて設定が完了したら(特に説明を読んで問題なければ基本Yes)
    logout -> login

  • 再ログイン後、fcitx-configを起動
    • 言語は「Keyboard-English (US) | English」と「Mozc | Japanese」 を追加。
    • 入力切替のホットキーは「Global Config」タブの「Trigger Input Method」より設定可能。
    • 自分はUSキーボードなので、右下キーボードアイコンでも「English(US)」を設定しておいた。

# その他日本語入力に関する細かな設定は「Mozc Setup」より可能。

ESXiのホスト名とドメイン名変更(CLI)

ESXiにSSHする場合,設定でSSHをenableにしておく必要あり。
System Customizationの,「Troubleshooting Mode Options」から有効化できる。

あとは簡単。esxcli system hostname get で設定を確認できる。

[root@localhost:~] esxcli system hostname set --host hoge
[root@hoge~] esxcli system hostname set --domain fuga
[root@hoge:~] esxcli system hostname get
   Domain Name: fuga
   Fully Qualified Domain Name: hoge.fuga
   Host Name: hoge
[root@hoge~]